CMF Logo

2002年

2002年8月6日

■会場
広島・総領町ふるさとセンター田総

■日程
8月9日(金)
すべての人のためのダンス・ワークショップ(1)(堀川久子)
即興音楽ワークショップ(1)(巻上公一)
8月10日(土)
選択科目ワークショップ
音楽療法における即興(若尾裕)
詩のボクシング(寺内大輔)
即興音楽ゲーム(山田衛子)
すべての人のためのダンス・ワークショップ(2)(堀川久子)
コンサート&発表
8月11日(日)
即興音楽ワークショップ(2)(巻上公一)
さよならパーティー

■講師
●巻上公一
歌、即興演奏、作詞作曲、演出、俳優、プロデュース
超歌唱家、ヒカシューのリーダー
日本トゥバホーメイ協会代表
ベツニ・ナンモ・クレズマー専属歌手
日本口琴協会会員
J-scat(日本作詞作曲家協会)理事
日本音楽著作権協会評議員
人体構造力学「操体法」インストラクター
中国武術花架拳を燕飛霞老師に学んでいる。

モダン・ヴォーカリストとして、歌謡曲のカバーを中心とした超歌謡、ヴォイス(非言語的声帯術)を使った即興演奏、コンピュータによるインタラクティヴ演奏の研究等を精力的に行っている。

1979年にテクノポップバンドとして認知され、その後、即興とソングが共存する方法論で独自の活動を今なお続けるバンド、ヒカシューのリーダーとして作詞、作曲をてがける。

国内外のアーティストとの共演も多く、
高橋悠治、三宅榛名、梅津和時、デレク・ベイリー、ジョン・ゾーン、ローレン・ニュートン、カール・ストーン、デイヴィッド・モス、イクエ・モリ、フレッド・フリス、トム・コラ、ジュン・ローズ、ベンチャーズなどと演奏や録音を行ってきた。
現在まで精力的な活動は多岐多数。

●堀川久子
ダンサー、舞踏 1955年 新潟市に生まれる。
美学校で小杉武久に師事、即興を志す。
1978年に即興のために身体の必要性を感じて、舞踏家田中泯のワークショップに参加。
以降、1998年まで、身体気象研究所、舞塾、身体気象農場、などの全活動を友に行う。踊りはじめる。
1980年~84年に声のパフォーマンスも。1985年には舞塾とともに山梨県白州町にて農業を行う。
そこでの自然との暮らし、労働は、踊りへ大きな影響を与える。また、白州フェスティバルの企画、運営も行う。
1998年より新潟市に戻り一人の活動に入る。
現在、舞踏、ワークショップを中心に日本内外で活動。
また音楽家をはじめ、他のジャンルのアーティストとの即興での公演他、オペラ出演も多数。昨年より新潟で身体の感覚の復建を問うべく、独舞シリーズ「路地」を路上で展開中。1997年舞踏批評家協会より、新人賞を受ける。
2000年よりブルガリア、プロヴディフ大学演劇課の客員教授として招かれる。近年は新潟市を中心に、オランダ、スペイン、ユーゴスラビア、ブルガリアでの活動を多数おこなう。
2001年秋にはバルセロナのフェスティバル「Improviza」でデレク・ベイリーとデュオ。今年(2002年)5月には、イタリア、ボローニャ「アンジェリカ・フェスティバル」で実験即興オペラ(トリスタン・ホンジンガー作)でミシャ・メンゲルベルクと共演

●山田衛子
東京生まれ、ドイツ、ハイデルベルク市在住。
専門:音楽教育、フリー・インプロヴィゼーション、パフォーマンス。ハイデルべルク市立音楽学校ピアノ科講師
1979年、横浜国立大学音楽学校教育学部音楽在学中に文部省の派遣生として得たベルリン留学の機会以来、新しい音楽との関わり方、創造的音楽教育の方法をさぐり、実践を続けている。
1984年以来のドイツ停留では、M.キュンツェル=ハウゼン、(故)L.フリーデマンと出会い、交流を深める。その延長線として、芸術の諸領域を越え、特に演奏会場の空間的状況を音楽要素として考えるパフォーマンスを繰り広げている音楽グループ゛Ex Tempore″の1986年の創立以来のメンバーとして活動を続ける。

CMF Archives

下のリンクより,それぞれの CMF 開催年の記録を見ることができます。

copyright© Creative Music Festival all rights reserved